• ホーム
  • FIWC東海委員会とは
  • 近況報告(Blog)
  • コンタクト&アクセス
FIWC東海委員会
  • ホーム
  • FIWC東海委員会とは
  • 近況報告(Blog)
  • コンタクト&アクセス

FIWC 東海委員会とは

FIWC東海委員会とは
東海地区の大学生を中心に国内外でワークキャンプを行う学生団体。
​主にハンセン病の啓発を目的として、現在、日本、インドネシア、中国で活動している。

T H E   T E A M

Our Leader!

画像
​
​Shunsuke Tsukamura- Leader of 2020
​

こんにちは!
2020年度FIWC東海委員会の委員長を務めています束村俊輔です!

僕はこのFIWC入り、人として本当にたくさん成長させていただいています。特に、夏に参加したインドネシアキャンプでは今まで体験したことのない人の温かさを感じました。

ハンセン病を患い差別を受けた村人が、異国からきた僕に、自分の子どものように寄り添ってくれる。愛で溢れた笑顔で接してくれる。別れるときには寂しそうに涙を流してくれる。
言葉では言い表せない体験ばかりでした。
気がついたら、ボランティアのつもりで行った自分の方がたくさん救われていました。
そして、"心”から人に寄り添うことの素晴らしさ、大切さを知りました。

僕は少しでもこんな素敵な方たちへの恩返しをしたい。そして、世界中のハンセン病患者さんや快復者の方の力になりたいと思い活動をしています。

僕たちの活動はとても微力なものかもしれません。
"ハンセン病”への理解はまだまだ進んでいないのが現状です。
それでも、ハンセン病によってつらい経験をされた方の心のケアをし元気になってもらう。また、少しでも多くの人にこの病気を知ってもらい、ハンセン病差別の抑制に繋げていく。
これが僕たちの使命なのかなと思います。

僕は今年1年、委員長としてこの活動の"価値”をもっともっと高めていきたいと思っています。
決して簡単なことではありませんが、FIの奥深さから生まれる『誇り』と『楽しさ』を忘れずに頑張っていきます!

そしてなにより、この東海委員会や全国のFIWCにはとっても温かくて、力になってくれる先輩方や仲間がたくさんいます。
そんな大好きな皆さんと一緒に協力し、より素敵なFIWCをみんなで作っていきたいと思います!!

2019: Leader

画像
Takata Tomoya - Leader of 2019

こんちには。
2019年度FIWC東海委員会の委員長を務めている髙田智哉です。

私は昨年、インドネシアのワークキャンプに参加しすごく考え方が変わりました。この1年沢山のイベントや療養所を訪問し、ハンセン病を含め様々なことを学ばせて頂きました。またキャンプでは、人の暖かさに触れ、普段の日本の生活では経験できないような体験をすることができました。

そして何よりFIWC東海に入り、かけがえのない仲間や先輩方に出会うことができました。

オンとオフの切り替えが凄く、いつも元気で笑顔で優しく教えてくださる先輩方や、困った時はいつも助けてくれる同じ年代のメンバーとこれからも活動していきたいです。
私が委員長を務める理由としては、この1年自分が学んできた事をもっと周りに伝えるため、自分がメンバーを引っ張っていきたいと思ったからです!
そしてFIWC東海委員会が大好きだからです!!

まだまだ委員長として、至らない部分だらけですが、自分らしくこの1年FIWC東海委員会の委員長として務めていきます。
FIWCの活動を通じて、更にハンセン病の啓発、自分たちの理解、差別の是正 を頑張っていきます。

2019:GL(General Leader)

画像
General Leader - Tomoya Takata

インドネシア:ナンガットキャンプ
​期間:2019年8月8日〜26日
​9名参加
画像
General Leader - Hazuki Kato

インドネシア:ジュパラ
期間:2019年8月6日〜27日
東海委員会から6名参加
九州委員会から3名参加

2018: Leader  

画像
Hina Ito - Leader of 2018

こんにちは。
2018年度FIWC東海委員会の委員長を務めている伊藤妃渚です。

私は昨年、1年間FIWCの活動を通してたくさんの方々に出会いました。そこでハンセン病を含め様々なことを学ばせていただきました。
キャンプでは暖かい村人・キャンパーに囲まれ、日本では味わったことのないような生活を過ごすことができました。

そして何よりかけがえのない大切な仲間達に出会うことができました。


いつも明るく、元気で些細な事も丁寧に優しく教えてくれる先輩方、どんな時も支えてくれる同世代のメンバー。みんなと一緒にこれからも歩んでいきたい。
私が委員長を務めている理由は2018年度もこの大切な仲間達と共に、FIWCの活動に積極的に参加して行きたいと思ったからです!

まだまだ至らない点も多いと思いますが自分なりに委員長として勤めていきます。
FIWCの活動を通して、ハンセン病のことやワークキャンプのことを考えるきっかけにしたいです。


2018:GL(General Leader)

画像
General Leader - Kyoka Tsushi
​

亭凉村でのワークキャンプは今回が初めてです。新しいキャンプを一から作るのは色々大変だし、心配なことも多いですが、どんなキャンプになるのかとても楽しみでワクワクしてます!キャンパーみんなで良いワークキャンプになるよう頑張ります!
​
中国:亭凉キャンプ 
期間:2018年2月21日〜3月5日  
​9名参加

​
​
画像
General Leader - Soichiro Kitazawa

今年は新入生の人数も多く、一時はどうなるかと思っていたキャンプ開催ですが、僕自身が連れて行くことには違いがありません。去年先輩方が教えてくれたワークキャンプの楽しさ、魅力を新キャンパーたちにも伝えたいと思います。頑張ってきます!



​インドネシア:ナンガットキャンプ 
期間:2018年8月3日〜8月24日
9名参加
​

画像
General Leader
- Matthew Bailey 
                       
今年は去年度のナンガット村ではなく、ドノロジョ村という日本人が参加したことの無い場所でのキャンプに初めてGL(General Leader)として参加することになりました。
日本人にとっては全く新しいキャンプ地であること、キャンプ未経験がほとんどのメンバーをGLとして引っ張っていくこと、など不安は山盛りですが、このような機会にこそ去年度のキャンプで学んだことを生かすと共に、初心に戻ったキャンプを心がけ、村人とキャンパーの間に笑顔を届けれるキャンプを作っていきたいです。
​ -Riko Onishi
ジュパラ 、ドロノジョ村でのキャンプは初めての開催になります!メンバーも9人中7人が新メンバー。不安ごとも沢山ありますが、みんなで力を合わせ、一生の思い出になる最高のキャンプにしたいと思います!


インドネシア:ジュパラ
期間:2019年8月4日〜8月23日
9名参加
​
画像
General Leader - Risa Suzuki

亭凉村から大新岜关村へと変更して、不安からのスタート。大新岜关村は東海委員会としては参加が初めてですが、中国キャンパーは38回行ってる村なので、亭凉村との違いを見てきたいと思います。また、連れて行くキャンパーには中国キャンプに再度参加したいと思ってもらえるように頑張りたいです。


中国:大新岜关村
期間:2019年2月15日〜2月23日
7名参加

​

2017: Leader

Picture
Yuno Dehara - Leader of 2017
​
​
こんにちは!
FIWC東海委員会の委員長を務めている出原有乃です!


私が委員長を務めている理由は、自分がインドネシアや日本で出会った人をみんなにももっと知ってほしい!と思ったからです。たまたまその方々が昔ハンセン病を患った、というだけで、私にとっては優しくて強い大好きなおじいちゃんおばあちゃんです。


私がおじいちゃんおばあちゃん、この団体のメンバーが大好きな理由は、行けば会えば話せばわかります!!!
FIWCを通して、ハンセン病のこと、ワークキャンプについて少しでも知りたいと思ってもらえたら嬉しいです!
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • ホーム
  • FIWC東海委員会とは
  • 近況報告(Blog)
  • コンタクト&アクセス